USCPA(米国公認会計士)の資格取得を目指す方にとって、最初の疑問は「どのくらいの勉強時間が必要なのか?」ということではないでしょうか。特に、2024年に導入されたCPA Evolutionによる試験内容の変更が加わったことで、効率的な勉強法がより一層重要になっています。
この記事では、USCPAの全科目に必要な勉強時間を具体的に解説し、1年以内で全科目合格を達成する方法を実例とともに紹介します。これからUSCPAを目指す方は必見です!
力試しをしてみませんか?簿記3級を英語でベースでチャレンジしてみましょう!↓からダウンロード!
2024年CPA Evolution後の試験構成
CPA Evolutionでは以下の4科目が導入されました。
科目名 | 推奨勉強時間 | 内容の特徴 |
AUD(監査と会計) | 200から300時間 | 監査手続き、リスク評価、内部統制に加え、新たにデータ分析も範囲に含まれる。 |
FAR(財務会計と報告) | 400から500時間 | IFRS、US GAAP、リース会計(ASC 842)など財務報告の全般。範囲が広い。 |
REG(税務とビジネス法) | 150から200時間 | 米国税法、ビジネス法務、税務コンプライアンス。改正税法の理解が重要。 |
選択科目(1科目選択)
科目名 | 推奨勉強時間 | 内容の特徴 |
BAR(ビジネス分析と報告) | 200から250時間 | 会計や財務の知識をもとに、より高度な分析能力や経営の意思決定を支援するスキルが問われる。 |
ISC(情報システムと内部統制) | 200から250時間 | ITガバナンス、サイバーセキュリティ、データ管理。BECから進化。 |
TCP(タックスプランニング) | 250から300時間 | 税務計画や国際税務に重点。税務の実務経験がある人に有利。 |
勉強開始から1年以内で合格する戦略
1. 科目ごとの優先順位を決める
USCPA試験は受験州によっては「18ヶ月ルール」が適用されるため、最初の科目合格から18ヶ月以内に全科目を合格する必要があります。これを念頭に、以下の順序で取り組むのが効率的です。
グアム:スコアリリースより30ヶ月
ワシントン:スコアリリースより36ヶ月
アラスカ:スコアリリースより30ヶ月
ニューヨーク:スコアリリースより30ヶ月
モンタナ:スコアリリースより18ヶ月(変更なし)
スケジュール例
• 1〜3か月:FAR(範囲が広いので早めに取り組む)
• 4〜5か月:AUD(FARの知識を活用できる)
• 6〜7か月:REG(税務・法務は独立性が高い)
• 8〜9か月:選択科目(BARが最も一般的で試験後の実務に役立つ)
2. 最適なスクールを選んで効率的に合格を目指す
USCPA試験に合格するためには、独学だけでなく、信頼できるスクールを活用することが近道です。特に2024年のCPA Evolution後は、試験範囲の変化に対応したスクール選びがより重要になっています。
日本国内で人気のUSCPAスクール
日本国内には、USCPA試験対策を提供するスクールがいくつかあります。それぞれの特徴を簡単にご紹介します。
アビタス(Abitus)
動画講義を中心とした柔軟な学習スタイルが特徴で、多忙な社会人にも最適。教材の質が高く、オンライン学習と通学を選べる点も人気です。サポート体制が充実しており、学習計画のアドバイスや質問対応が魅力。
資格の大原
国内大手の資格学校として、基礎から学べるカリキュラムを提供。通学型のサポートが手厚く、初学者でも安心して学べる環境が整っています。講師陣の指導力の高さにも定評があります。

スクール選びのポイント
- CPA Evolution後の新試験範囲(データ分析、情報システムなど)をカバーしているか確認。
- オンラインでの柔軟な学習が必要か、通学型で直接指導を受けたいかを考慮。
- 合格実績や、質問対応、模試、学習計画サポートなどの充実度も大切なポイントです。
3. 1日3〜4時間の集中学習を確保
USCPA試験で1年以内に全科目合格を目指すには、1日平均3〜4時間の学習時間を毎日確保することが必須です。しかし、多忙な日常生活の中でこの時間を作り出すのは簡単ではありません。ここでは、具体的な時間管理術と学習の進め方を解説します。
多くの受験者は、仕事や家事と両立しながら学習を進めています。以下は、平日に効率よく2〜3時間を確保する例です。
時間帯 | 学習内容 | ポイント |
早朝 6:00 – 7:00 | 講義動画を視聴+ノート作成 | 朝の静かな時間を使って集中力の高い勉強を実施。 |
昼休み 12:00 – 13:00 | 短めの問題演習(MC問題) | ランチ片手にスマホやタブレットで手軽に練習。 |
夜 20:00-22:00 | 問題演習+復讐 | その日に学んだ内容を復習し、理解を深める。 |
移動中・家事中・入浴中 | 講義動画を1.5倍速で繰り返し聞く | 未学習・学習済の講義を耳からインプット。歌を覚える感覚で。 |
休日はまとまった時間を確保し、深掘り学習を行うチャンスです。以下は5時間を効率よく使う例です。
時間帯 | 学習内容 | ポイント |
午前 9:00 – 12:00 | 模擬試験または問題演習 | 試験本番を意識した演習を実施。 |
午後 14:00 – 15:00 | 動画講義で新たなトピックを学ぶ | 集中力が下がる前に新しい知識を吸収。 |
夕方 21:00-22:00 | 過去問の解き直し+復讐 | 理解が浅い箇所を重点的に復習。 |
移動中・家事中・入浴中 | 講義動画を1.5倍速で繰り返し聞く | 未学習・学習済の講義を耳からインプット。歌を覚える感覚で。 |
具体的な時間確保のコツ
- 通勤中や昼休みを利用して、問題演習アプリや音声教材を活用。
- スマホアプリ(例:アビタスのMC練習機能)で日常的に短い学習セッションを追加。
- 毎日のTo-Doリストに「USCPA学習」を最優先事項として記載。
- SNSやテレビなどの時間を削り、学習時間を優先する。
- 勉強用の固定スペースを確保(カフェや自宅の静かな場所)。
- ノイズキャンセリングヘッドホンやタイマーを活用し、集中力を最大化。
- 事前に家族や同僚に目標を共有し、学習時間を確保するための協力をお願いする。

効率的な学習方法で時間を最大限活用
- 25分間集中 → 5分間休憩を繰り返すことで、効率的に学習を進められる。
- 長時間集中が苦手な方にもおすすめ。
- 問題を解きながら実践的な知識を身につけ、間違えた箇所を重点的に復習。
- 学習の7割を問題演習に充てることで、合格率が大幅に向上。
- 視覚・聴覚を同時に使うことで記憶の定着を高める。
- 重要なポイントを箇条書きにまとめ、復習用のメモを作成。
学習時間を確保するモチベーションを保つには?
- 毎日学んだ内容や問題演習の正答率を記録し、達成感を得る。
- カレンダーアプリや手帳で学習時間を「見える化」する。
- 「1ヶ月でFARの20%を終了する」など、達成可能な短期目標を設ける。
- 達成後に自分にご褒美を設定してモチベーションを維持。
- SNSやオンラインフォーラムで他の受験者と進捗を共有。
- 一緒に頑張る仲間がいると、継続の意欲が高まる。
実例:1年で合格した成功体験
事例:Yさん(30代、日系金融会社勤務)
日系企業の海外統括部門で働くYさんは、USCPA資格を取得してキャリアアップを目指しました。フルタイムで働きながら、1年間で合格を目指す計画を立てました。
- スタート時期:2023年12月
- 勉強時間:平日3時間、休日6時間を徹底的に確保。
1年間の学習スケジュールと進め方
Yさんは、以下のスケジュールを基に勉強を進めました。
月 | 科目 | 学習内容と進め方 |
12月〜3月 | FAR | 範囲が最も広いため、まず最初に集中して取り組む。講義動画を視聴しながらノート作成→演習問題を解く流れを繰り返す。 |
4月〜6月 | AUD | FARで学んだ会計基準の知識を活かしながら監査特有の論点に注力。模擬試験を3回実施して弱点を洗い出し。 |
7月〜9月 | REG | 法務や税法は暗記量が多いため、平日は動画講義中心、休日に重点的な復習を実施。他に税務申告用紙を使った演習を徹底的に行う。 |
10月〜11月 | BAR(選択科目) | 管理会計・ファイナンスなどの分野を集中して学習。得点源に。 |
具体的な学習ルーティン
1. 平日のルーティン
→ 覚えにくいトピックは付箋に書き出して復習用に貼り付け。
→ランチは軽めに。近くの公園に行き、計算問題以外を中心に反復練習。
→ 特に間違えた問題の解説を読み込み、弱点克服に努めた。
2. 休日のルーティン
→本番と同様に遮音ヘッドホンをつけて4時間集中。
→「なぜ」を意識。4択のうちの3つの正しくない選択肢は、どこを変えると正解になるか、なぜ不正解なのか、を考えながら復習。こうすることで、同じトピックで角度を変えたアプローチで出題された場合でも対応できるようになりました。

工夫と対策
1. 効率化のためのツール活用
• アビタス:模擬試験と解説動画を活用し、効率的に学習。
• スマホアプリ:通勤時間や隙間時間に短い問題演習を実施。
2. 苦手分野の克服
• FAR科目が苦手だったYさんは、脳内で自動再生されるほどまで講義動画を繰り返し聞き、問題演習を増やすことで補強。また、基本的・簡単な簿記の知識を入れ込みました。
• 監査経験がないYさんは、AUDに苦手意識を持っていました。「監査人になった気分で学習に向きあう」ということを意識し、隙間時間に会計士関連の本を読みイメージトレーニング。会計士がどのように考え、どのように業務に取り組んでいるのかを知ることを心掛けました。
3. モチベーション維持
• 毎週の学習時間を記録し、達成した時間に応じて自分にご褒美(例えば好きな食事や休暇)を設定。
• SNSでUSCPA受験仲間を作り、進捗状況を共有して励まし合う。
• 最初の試験合格日:2024年3月(FAR)
• 全科目合格日:2024年11月(BAR)
Yさんは、1年間の計画と効率的な学習ルーティンを守り抜いたことで、見事1年以内で全科目合格を達成しました。また、試験対策で身につけたデータ分析スキル、英語力向上が実務でも役立ち、キャリアアップ(米国駐在)にも成功しました。
まとめ:USCPA合格への道を最短で達成するために
USCPA試験は2024年のCPA Evolutionによって進化し、試験内容や構成が現代の実務に即したものとなりました。この変化に対応しながら効率的に学ぶことが、1年以内の合格を目指す上でのカギとなります。
1. 2024年のCPA Evolutionを理解することが第一歩
試験は、必修3科目(AUD、FAR、REG)と選択科目(BAR、ISC、TCP)に分かれています。それぞれが現代のビジネス環境に必要なスキルを反映しており、試験範囲や出題傾向を正確に理解することが合格への第一歩です。特に選択科目は、キャリアプランや得意分野に応じて適切に選ぶことが重要です。
2. 合格までの学習時間を管理しよう
USCPA試験では、1000〜1300時間の学習時間が目安となります。これを1年以内で達成するためには、日々の学習時間を計画的に確保し、以下のような戦略を取り入れることが必要です。
• 平日2〜3時間、休日5時間の集中学習
• 隙間時間の活用:通勤や休憩中に問題演習や講義動画を活用。
• 進捗を見える化:学習の達成状況を手帳やアプリで記録し、モチベーションを維持。
3. 最適なスクールや教材を活用
独学だけでなく、信頼できるスクールや教材を活用することで、効率的に合格を目指せます。特に、2024年のCPA Evolution対応教材を提供するスクール(例:アビタス、資格の大原)を検討することで、試験範囲に適した学習を進めることが可能です。
4. 合格後のキャリアアップを見据えて
USCPA資格は、キャリアアップやグローバルなビジネスチャンスの拡大に直結します。特に選択科目で学んだスキル(例:財務モデリング、データ分析、税務計画)は、実務での活躍を後押しします。合格後のビジョンを明確に持つことで、学習への意欲も高まります。

目標達成に向けて行動を始めよう
USCPA資格取得は挑戦ではありますが、正しい戦略と計画があれば1年以内での合格は十分可能です。本記事の情報や戦略を参考に、ぜひ効率的に勉強を進めてください。そして、USCPA資格を取得して、次のキャリアステップへと進みましょう!
力試しをしてみませんか?簿記3級を英語でベースでチャレンジしてみましょう!↓からダウンロード!